私はものすごく原始的な方法で自炊してます。
自炊というのは本をpdf化すること。つまり電子書籍化すること。pdf化したのを他人にあげたら著作権法違反だからやってはだめです。有料無料問わずです。
本は紙の方がいいときが確かにあります。だからあまり裁断して本を破壊したくないわけです。
よって私はいつも本を伏せてスキャンしてます。普通の方法です。
300ページくらいの本でも2時間もあれば終わります。
おすすめは白黒の600dpi。グレースケールやカラーはおすすめしません。
ただし、表紙裏表紙だけはカラーにしてます。他は白黒です。
でも白黒にも難点はあって、青の読み込みに弱いということ。うまく黒になってくれないんです。
例えば経済学の教科書って白赤青の三色刷りになってることが多いです。
これを白黒スキャンすると青字のところだけがうまくスキャンできず白くなってしまいます。
なぜ300dpiではなく600dpiかというと、テキスト認識で300dpiはコケやすいから。テキスト認識は完全ではなく割と間違えます。なるべく間違えないようにするためには600dpiでやっておいたほうがいいです。
そんな感じで私は1時間~2時間で一冊くらいをpdf化してます。土日やるだけでもかなりの冊数がpdf化できます。
コツとしては本をしっかり上から押さえつけてあげるということです。あとできればA4より大きいA3などに対応したスキャナを使うこと。
B5の本を見開くとB4ですから、そういったサイズをスキャンするときA4スキャナでは足りなくなります。作業量が二倍になりますから、できればプリンタやスキャナを買うときは大きいものを買っておくべきです。